編集長日記
NEWS編集長日記
- 2025/04/11
- 編集長日記
新年度を迎え、新たな環境に飛び込んだ皆様、おめでとうございます!
春は新しいことを始めるのにピッタリな季節です。
春じゃなくても新しいことや挑戦したいことは、いつ始めても良いんですけどね。
「思い立ったが吉日」って昔から言いますし。
でも春って他の季節よりも「心を新たに頑張るぞー!」って気分が強くなる気がします。
これで花粉さえ飛ばなければもっと最高なんですけどね…。
さて、新しい環境の人も、いつもと変わらぬ環境の人も必ずと言っていいほど悩むのが人間関係。
広い広い世の中には自分と似たような感覚の人もいれば、そうじゃない人もいるわけで。
そりゃあね、生きてりゃいろいろな人に出会いますよね。
いろいろあるけど、忘れちゃいけないのは相互理解だと考えています。
人に合わせすぎて自分らしさを発揮できないのも良くないし、なんでもかんでも自己主張すれば良いってものでもないし。お互いの話を聞いて、理解しようとする気持ちが大事。
でも、本当にいろいろな方がいますからね…。
その中でも困っちゃうのは「自分のものさし」を絶対とする方。
自分の都合や感情が最優先で、自分にとって都合が悪いことがあると途端に不機嫌になって、相手を非難するような言葉を口にすることも。
仮に言葉に出さず黙っていたとしても不機嫌オーラ全開…。
相手は不機嫌オーラを敏感に感じ取ってしまうので、建設的な話し合いが難しくなってしまう…。これぞThe・悪循環。
このようなタイプの方は、他者の話や自分とは異なる視点に耳を傾けるということが苦手かもしれません。
なので、相手の話を最後まで聞かずに遮ったり、そもそも理解しようとしなかったり、相手の話題を奪って自分の話に置き換えてしまったり。
コミュニケーションが一方通行で上手くいかない。
相手側が疲労感や無力感を感じ続けてしまうので大変、危険です。
自己主張は悪いことではありません。
でも、それと同じくらい相手の意見や立場を尊重することも大切。
ポイントなのは「お互い」ということ。
大抵の場合、片方ばかりが歩み寄ろうと無理をするからバランスが崩れてしまうんですね。
誰もが自分の考えや欲求をもっていますが、それを押し通すことが目的になってしまうと、大切な人間関係にヒビが入ってしまうことがあります。
人の心はガラス細工と同じなので、一度ヒビが入るとすぐに割れやすくなるし、元の状態に完全に戻すことはほぼ不可能です。
そうならないようにするには相手を尊重し、対話を大切にする。
そのシンプルな原則が、より豊かで建設的な人間関係を築く最も大切なポイントなのかな、と思っています。
新たな出会いも多い4月。
出来ることならお互い無理せず、風通しの良い関係を築きたいですね。
編集長 惠美須美紗子